夏や秋につくる会誌は版権もの、著作権フリーな作品は描いてはいけない決まりになっています。
これは過去からずっと続いてるルールで、会誌は売り物であるために、著作権関係には慎重に行こうという考えから定められています。
「765プロのアイドルが輝く話」とか「レイサナでいちゃつく話」とか「人類が巨人に立ち向かう話」とか「暁の水平線に勝利をつかむ話」とかは漫研の会誌では書かないで、個人で同人誌を作って販売してください。
あとR-18は禁止です。
会誌の編集作業中にアウト判定をもらうと載せてもらえません。(過去に実例あり)
なお、原稿の規格などについては、塗り足し3mmなど細かい規則があるのでいつも印刷して頂いている栄光印刷様のHPを確認して下さい。普段はA5サイズを基本としています。
現在は、USBメモリを初めとする外部ストレージにデータを記録し、部室に持参していただく形をとっていますが、今後は、ネットワーククラウドを活用した、ネット上での提出システムの構築を検討しています。デジタル原稿の作り方、テンプレートについては、栄光印刷様のホームページを参照ください。
会誌では、物書きを得意とする会員が、エッセイ、ライトノベル等を書くコーナーとして「どってら」を設けています。好きなコンテンツへの愛を語ったり、時々の所感をぶちまけたり、時にはライトノベルが出る事もあります。
ルールは、版権もの禁止、R18禁止などに加え、政治、宗教色が強い物、読者に不快を与える文章も禁じます。その他のルールは会誌に準じます。
こちらも、栄光印刷様のwordテンプレートを活用ください。https://www.eikou.com/down/index.html
こちらは別に入場料を取ったりしてないので、版権ものOKです。
もう好きなだけ嫁への愛を語ったり、ぶちまけたりしてください。枚数の制限も設けてないので好きなだけ投げてください。
こちらももちろんR-18は禁止です。
あまり周囲に不快を与えるようなものは容赦なく引っぺがされ、最悪丸めて捨てられるなんてこともあったりします。(実例あった)
ネタの使いどころは計画的に。
自己紹介号は毎年春に作り、会員全員に配るいわば名簿のようなものです。
入会届と同じ扱いとなるため会員全員強制参加です。これを提出しないと別に困りはしませんが、不便であることは確かです。ただでさえ会員が多いので、自分と趣味が近い人を探すのに影響がでたりします。
描く内容は
イラストに関しては棒人間やヒトデ、だんごを描いて終了。でもかまいません。
基本、漫研の外の人に見せるものではないです。
作るのは自由です、漫研の会員として出すなら印刷費は出ます。
版権アリナシの基準は「お金をとるかどうか」です。
お金をとるなら無しになります。
漫研の名前を出すがお金を取らない。または、漫研の名前を出さずに個人サークルのものとして出す、というのであれば版権アリでも構いません。
個人で出すものはすべて自己責任でお願いします。